«
»
絹100% たちきり身丈180cm 内巾37cm 白生地には、河藤縮緬別織浜ちりめん「まるまん光彩」を用いております。 | |||||||||
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 30- ◆着用シーン 式典 パーティー レセプション お呼ばれ 披露宴 観劇 ◆あわせる帯 袋帯 本加賀友禅界の重鎮… 中町博志氏の傑作品! 見事な仕事ぶりを、どうぞじっくりとご照覧くださいませ… 自然美を巧みに描き出し、一瞬の美しさを永遠に封じ込める本加賀友禅。 総柄の本加賀がなかなかない今、本当に素晴らしいお品でございます。 中町博志氏は、あの直江良三氏に師事された方。 数少ない、石川県指定無形文化財・加賀友禅技術保存会会員でいらっしゃいます。 (中町氏のほか二代目由水十久、高平良隆、柿本市郎、上田外茂治、杉村典重、由水煌人、松井眞夫、白坂幸蔵などそうそうたるメンバーで構成されています) ☆「どんな絵柄を描いてもいい。ひらめいたイメージがそのまま形になった時が 1番いい作品が生まれるんです」と話すように、 「伝統的なデザインにとらわれる必要はない。着るべき人が着た時、もっとも美しく 映える。だからこそ、1人1人に応じた着物を作る。 それが私にとって加賀友禅なんです。」と、自らの哲学を作品に映しだす巨匠。 やわらかなふうわりとした極上の生地を 千草色に染め上げ 大胆な構図で描かれた個性ある花の意匠。 「うど咲く」と こう銘打たれたこの作品は、名のとおり 背中心にうどの芽を、身頃に可憐に開く その花模様が描きあげられました。 裾にはわれもこうが寄り添いモダンな 洒落味に包まれます。 それぞれの葉模様は 残像が重ねられ 風にゆれるような印象をかもしだします。 他の加賀友禅とはまったく違った 素敵な個性美。 中町氏独自の感性といろどりをもって素晴らしい女性美を作り上げる 唯一無二の1枚です。 衣桁にかけて見やれば…まるで絵画のようでございます。 そのしなやかさは、今にも動き出しそうなほどの臨場感。 思わずため息こぼれるほどの完成度を、美しい着姿にご堪能いただきたく思います。 京都室町より、心を込めてお届けいたします。 中町 博志 略歴 昭和18年 富山県福光町(現 南砺市)生まれ 昭和41年 加賀友禅師 直江良三氏に師事 昭和47年 加賀友禅師として独立 昭和63年 石川県指定無形文化財 加賀友禅技術保持者に認定 平成 7年 加賀友禅伝統工芸士認定 平成10年 金沢市文化活動賞受賞 現 在 (協)加賀染振興協会理事 | |||||||||
お仕立て料金 解湯のし2,160円+※胴裏4,860円~+海外手縫い仕立て27,000円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+20,000円(税込) ※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,320円(税込)が必要となります。 ![]() ※胴裏の価格について ※紋入れについて 商品加工をご要望の場合 (解湯のし) ※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。 | |||||||||
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 | |||||||||
| |||||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |